こんにちは、今回はプログラミングにおける名前の役割について、いつもの調子でクッチャベります。ツ
プログラミングでは、どんな場面で名前が使われるでしょうか? 変数名、関数名、クラス名などなど、色々な識別子という名前をつけます。 また、1や"abc"等のリテラルも名前と言えます。 もちろんリテラルにはラムダ式等のクロージャリテラルも含まれます。
さらに、表現式もその評価結果の値に対する名前ですね。例えば、1+2という表現式は、3という値の名前です。 特に、値への直接的な参照を使わずに、手続きを介した表現式で名前付けることを手続き抽象と呼んだりします。
さらに、プログラミングではプログラムの構成物だけでなく、外部リソースを使うことがよくあります。 外部リソースもファイル名、ファイルデスクリプタ、ホスト名、IPアドレス、ポート番号、プロセスID、ユーザID、等々、実に色々な名前が使われます。
こうして見ると、プログラミングは本当に色々な名前を付け、いろいろな名前を呼びますね。 オレ的には、プログラミングというのは結局のところ、いろいろなものに命名するということで、 プログラムを実行するというのは、そのいろいろなものの名前解決をするということじゃないか、と思うわけです。 以前オブジェクト指向って何?で書いたことも、実はユーザが認識している対象に名前を付けること、その名前解決をすること、と言うこともできちゃいます。
プログラミングで使われるこんなに色々な名前の中でも、識別子はその基礎になるものなので、識別子として適切な名前を付けることはとても重要だと考えられています。 そんなわけで、色々な場面で「名前付けのルール」が決められているわけです。
昔、計算機のパワーがまだまだ貧弱だった頃、プログラミング言語の識別子名は言語仕様で強い制約が課せられていました。 あなたも見たことがあるでしょうか、G000123みたいな識別子名。 これ、噂によると、123番目に承認されたグローバル変数、ということらしいです。 すごいですね。ツ ありがたいことに、ここまで極端な管理はもう少なくなりました。
それでも、今も色々な制約が残っています。 「ASCII文字しかダメー!」とかいう処理系もまだまだ残っているでしょう? アメリカ帝国主義には、ほんと溜息が出ます。ツ 識別子名の長さも、以前の「8文字まで」ほどクソじゃないですが、制限が残っている処理系もあったりします。
それでも最近は昔に比べればずいぶんと自由に名前付けができるようになり、そのためフリーダムすぎる状況を避けるために、コーディング規約としていわゆる命名規約なるものを導入することが多くなりました。 曰く、「fooとかhogeとか、意味のない名前を使うな!」とか。 ちなみにオレの友人は全ての変数名をblah, blee, ...という名前にしていました。ツ また、変数名は3文字以下にするな、とかも、よくある規約ですね。 オレも昔は、そうしたほうがいいと盲目的に信じてましたよ。 ホント、「変数名はちゃんと意味のある英語名にすること(キリッ!」と言ってたのですよ。
でも、今は違います。(キリリッ! ここ5年ぐらいで気付いたのですよ。「ちゃんと意味のある英語名」の弊害に。
意味を確定させた名前を付けないほうがよい場合の1つ目は、まだ意味を確定できない時です。 まだアイデアをスケッチしている段階で、どう呼んだらいいか、まだ確信を持てない場合。 とりあえず仮の名前を付ける時、下手に意味のある名前を仮に付けてしまうと、その名前に縛られます。
ジブリ映画に千と千尋の神隠しという作品がありますね。 皆さんはもう観ましたか? 劇中に、千尋の名前から「尋」を取り払って「セン」と呼ぶことで魂を支配しようとする描写がありました。 あれは実は逆に見ると、清浄な油屋の世界の皆さんがセンのことを、穢れた世界の千尋ではなく、清浄な世界のセンだと信じさせるための名前でもあると思うのです。 つまり、魂を縛る相手はセンだけでなく、油屋の皆さん。 名前は、その名前で呼ばれる側だけでなく、呼ぶ側の心も縛るのです。
だから、まだ意味を確定できない時には、意味のない名前で呼んだらいいと思います。 オノマトペ(擬声語)なんかがいいでしょう。 オノマトペは自然言語処理の分野でも盛んに研究されていますが、プログラミングに取り入れていくのも面白いんじゃないかと思います。 プログラムも結局のところ、人間のコトバなのだから、どんどん色々な種類のコトバを取り入れましょうよ。ツ
意味を確定させた名前を付けないほうがよい場合の2つ目は、認知負荷をかけたくない時です。 例えば、数学ではf(x)をaFunction(theFirstArgument)なんて書いたりしませんね。ツ 数学の世界では、fと言えばまあ関数だし、aFunction(theFirstArgument)なんて書かれても、読むのが大変なだけ。 見通しの点から言っても、f(x)のほうがスンナリ理解できます。
同様に、プログラミングの世界でも、i, j, kだとか、f, g, hとか、x, xsとか、1文字で書いたほうが読み易く、かつ、高い抽象度を確保できる「英語として意味を持たない短い変数名」は色々あります。 長くて意味あり気な名前を付けて、読むための負荷を高くし、ひどい時には抽象度を誤ってしまうような失敗は避けたいものです。
というわけで、プログラミングでは本質的に名前が担う役割は非常に大きいものです。 適切な名前を付けることは、楽しいプログラミング、愉快痛快なプログラミングに必要な作業です。 だから、名前を付ける時には、しっかり考えましょう。 意味を持たせる時には、しっかり意味を持たせましょう。 意味を持たせないほうがよい時には、しっかり意味を取り除きましょう。 さもないと、千尋が本名を思い出して、油屋が大変なことになりますよ。ツ